食べ残したくない。

食に関する学びの歴史と記憶、メモ。そして食べてきた者たちの記録。要は食べ物だけのことを書き続けるブログです。食べ残し、いくない。

鰤(ぶり)、ハマチ、出世魚のお話

またまた、味いちもんめの一巻より。

出世魚と、ぶりのお話。

漫画の中で、

 ・ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚

 ・出世名は地域によって名称が違う
   → 関東で「いなだ」と呼ばれるが、関西では「はまち」と呼ばれる

 ・「はまち」は養殖物を指していくようにもなってきている。

と説明されてました。

ぶりが出世魚なのは知ってましたが、

はまちが関西の名前であり、養殖物を指していることを実は知らず。。。

 

で、wikipediaで調べてみたらこんな風にのってました。

●関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)

●北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)

●関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)

●南四国 - モジャコ(稚魚)→ワカナゴ(35cm以下)→ハマチ(30-40cm)→メジロ(40-60cm)→オオイオ(60-70cm)→スズイナ(70-80cm)→ブリ(80cm以上)

そもそもハマチって関西だけの、かつ、ブリより2段階小さなお魚を指すことばだったのね。

で、なんで養殖はハマチ、天然はブリと呼ばれるのかを不思議に思い、

ネットで検索してみたら、それらしき答えが。

(「手前板前: ブリとハマチの違い」というページからお借りしています。)

イナダとワラサの事を関西では「ハマチ」と呼んでいました。
もともと西日本で鰤の小型を指す名前がはまちだった訳です。
ところが今は鰤の稚魚を短期育成した魚をハマチと呼称する様になりました。
つまり鰤を養殖した「イナダ・ワカシ」クラスの中型の魚が「ハマチ」なのです。
ですので関東でも「イナダ・ワカシ」の呼称は「天然物」に限って使い、養殖は「はまち」と呼んでいるのです。(それ以下のサイズは養殖業者が出荷しませんのでだいたい天然)

主にサイズの問題、という可能性は確かにありそうですね。

これが正式回答なのかはよく分からないですが、

引き続き調べていきたいと思います。